鼻の横から変なにおいがする、くさいなと感じることありませんか?ふいに顔を近付けられると焦るし、他人にくさいって思われたらどうしよう…って思うよね。
今回は鼻の横がにおう原因についてまとめています。
Sponsored Links
鼻の横がにおうのはなぜ?
においって怖いよね。自分だけならまだしも他の人にまで分かってしまうから。そもそも鼻の横が何でくさいのかが分からない。
汗のせい?洗顔不足?何か変なもの食べた?カビでも生えてる?においがするのは確かだから、とりあえず何とかしたい。
変な病気だったら嫌だし、くさいって思われたくないよね。
鼻の横がにおう原因って色々あるんだけど、多くは皮脂が影響している。鼻の横に触ると脂が付くよね?汗じゃなくてそれは皮脂という脂。顔をテカらせるのもこの脂ね。
皮脂はテカるしニキビの原因になるし嫌われているんだけど、水分蒸発を防いで外部刺激から肌を守っている。
外部刺激っていうのは空気の乾燥や紫外線、ハウスダストや化粧品などのアレルギー物質のことね。
皮脂は分泌されるおと汗と混ざり合って肌を覆う。コーティングさせるって思った方が分かりやすいかも。
皮脂が特に多く分泌されるのは、頭皮、おでこ、鼻。皮脂が何でにおうのかっていうと酸化しやすいから。
何日かお風呂に入らないと体がにおうよね。あれは皮脂が酸化してにおいが出ている。魚とか肉は賞味期限が近くなり古くなるとくさくなる。
あそこまではにおわないけど、あれも酸化された脂が原因。動物性の脂はにおいやすい。
頭や額、鼻なんかは皮脂量が他と比べて多いから真っ先ににおいがする。そして、女性より男性の方が皮脂量が多いからにおいも感じやすい。
鼻の横の脂を落とせばにおいが無くなる?
極端な話を言えば、皮脂を落とせば臭いはなくなる。だけど、皮脂を全て落とすなんてのは無理。
皮脂が無くなったら水分が抜けやすくなるし、刺激物が入って肌がガサガサのジュクジュクで痒みや赤みが出る。
じゃあ、ちょこちょこ洗顔して、油とり紙で皮脂を拭き取ればいいよねって思う。
でも人の体ってよくできていて、洗顔して皮脂が流れると『あれ?顔の脂無くなった?じゃ脂出しとくねー』って分泌される。
洗顔すれば『また脂無くなったの?じゃ、出しとくねー』って分泌される。
これを、鼻の横洗えば臭い無くなるって思って洗顔の回数を増やすと『顔の脂もう無くなったの?これからは脂多めに出すね』ってなる。
皮脂を分泌する皮脂腺が鍛えられて脂を通常より多く出し始める。皮脂を減らすどころか増やしてしまうことになる。
鼻の横の皮脂を落ち着かせてにおいを抑えるには?
洗顔しても拭き取っても皮脂が減らない。じゃあ、どうやって皮脂を抑えるのか?というと『皮脂量は充分足りてる』というのを感知させること。
皮脂の役割というのは上記でも書いてるけど肌のコーティング剤のようなもの。皮膚からの水分の蒸発や外部刺激から肌を守るという働きをしてる。
皮脂の分泌が始まるときというのは、洗顔や入浴、あと拭き取って皮脂が落とされたとき。それと肌が不健康な時ね。
洗顔や入浴、拭き取りっていうのはそのままの意味なんだけど、皮脂は脂だから洗い流せば落ちる。そして再び皮脂が分泌される。
肌が不健康というのは刺激を受けて乾燥や敏感肌になっている時。水分の蒸発を防ごうとしたり、刺激物の侵入を防ぐために皮脂が分泌される。
だから「洗顔の見直し」と「肌を健康的な状態に戻す」ことで皮脂の分泌が穏やかになる。
肌にはセンサーのようなものが付いていて、ある一定量皮脂が分泌されるとブレーキがかかる。
洗顔をこまめにしていたり洗浄力の強い洗顔料を使っていると皮脂の分泌も活発になるし、乾燥や敏感肌を治さずに不健康な肌だとこれまた皮脂の分泌が活発になる。
この2点を抑えておかないと皮脂対策をしても無意味になる。
じゃあ具体的に皮脂を落ち着かせてにおいを抑えるにはどうするのか?って話し。
まず「洗顔の見直し」なんだけど、これは回数と洗顔料。多くの人は1日に1~2回だと思うんだけど、洗顔料を使っての洗顔が1日に1~2回ってことね。
それ以上洗顔をするときには水かぬるま湯で充分。夏なんかは暑いからね、洗顔料使ってこまめに洗いたくなるけど、皮脂量が多い人は注意。
洗顔料って皮脂や汚れを根こそぎ洗い落とすように作られている。だってこの方が売れるからね。
洗浄成分が強いから洗った後全くベタつかずサッパリするよね。だけど肌にとっては外部刺激から肌を守るものが無くなる。一時的に無防備になる。
皮脂腺が活発に動いて皮脂を分泌し始める。ベタついて気持ち悪い~って洗顔料を使って何度も洗われたら皮脂腺が発達して皮脂の分泌が増える。だから洗顔料を使っての洗顔は1日に1~2回でいいということ。
皮脂を拭き取る時も専用の拭き取りシートとかじゃなくて、ティッシュやあぶらとり紙で充分。
あぶらとり紙は皮脂を取りすぎていけないっていう人もいるけど、皮脂って一部は固形物でできている。あぶらとり紙だけで完全に皮脂が取れてしまうということはまずない。
次に「肌を健康的な状態に戻す」ってことなんだけど、ここ重要。洗顔の見直しより重要だからね。
肌を触った時にカサついていたり赤くなってるなとか見た目に分かれば早いんだけど、自分が乾燥肌や敏感肌って気づいていない人が沢山いる。
鼻の横のにおいもそうだけど、肌にトラブルがある人って肌に潤いがない。
鼻はベタつきやすいから潤っているように思われがちなんだけど、皮脂って潤いには殆ど貢献していない。だから皮脂が多くても乾燥肌になる。
肌の潤いというのは水分量のことなんだけど、水分を留めておく力がないから水分を蓄えられない。
水分がないから肌が乾燥して敏感になって、それをカバーしようと皮脂が多く分泌されているのね。皮脂量が多ければ酸化してにおってしまう。
皮脂を拭き取ったらにおいも無くなるとかそんな単純なものじゃなくて、ここを改善しないとにおいは無くならない。
水分を留めておく力は皮膚の中にある角質細胞間脂質という脂の働きによるものなんだけど、年齢を重ねると減少してくる。
年とると肌がカサつくし、テカりやすくなるっていうのはこのせい。肌トラブルの原因は角質細胞間脂質の減少に原因がある。
脂といっても色々な脂が混ざり合って水分を留めて挟み込んでるんだけど、その主なものはセラミド。
セラミドってCMとかドラッグストアでも宣伝されているから知っている人もいると思うけど、保湿成分の中では最強クラス。
セラミドは今注目されているから化粧水や美容液、保湿クリームにバンバン配合されている。人の肌にもともと存在しているものだから、そりゃあ保湿効果も高いよね。
鼻の横のにおいを何とかしたい人は皮脂の分泌を穏やかにするためにも保湿にセラミドを使った方がいい。水分量が上がれば肌は健康的な状態に戻る。
「○○を使ったら鼻の横のにおいが無くなるよ!」って言えるのが一番いいんだけどそんな物はない。少し遠回りになっても根本的なところを治していかないと鼻の横のにおいは改善されない。
セラミドは化粧水、美容液、保湿クリームに配合されているって書いたけど、色々使ってみて肌に合うものを使った方がいい。
疑似セラミドや添加物がたっぷり配合されているものもあるけど、肌に合ってそれで皮脂が落ち着いて臭いが抑えられれば問題ない。
セラミドを探すのが面倒くさいって人や無駄なもの買いたくないという人は顔にかゆみ・乾燥がある方にオススメ!保湿剤ランキングを参考にされると良いかもしれません。
セラミド使用後から肌の水分量が上昇しているのが実験の結果で出ている。
水分を溜めこめない肌は皮脂も多くなるし、酸化しやすくにおいもする。使うならこういうスキンケア用品を使った方がいい。
セラミドを使った次の日から効果があるって訳にはいかないけど、適度にティッシュかあぶらとり紙で鼻の横の皮脂を抑えつつ、洗顔を見直してセラミドの保湿剤を使ってみると数ヵ月後の肌は変わってくる。
Sponsored Links