顔に乾燥や赤みがあるときにはムズムズ・ピリピリとした痒みが生じることがあります。痒みが起こる原因にはニキビや乾燥、化粧品などのかぶれなどがありますがいずれも触れたり掻きむしったりすると痒みは広がってしまいます。
痒みを抑える市販薬として池田模範堂のムヒが有名ですが、顔の痒みにムヒを塗っても効果があるのでしょうか?
Sponsored Links
ムヒを肌に塗るとどのような効果があるの?
ムヒは株式会社池田模範堂が製造している痒みや湿疹、蕁麻疹などに効果がある薬です。
ドラッグストアやCMなどでも有名なムヒシリーズには虫刺されに使うムヒS、液体ムヒS、痒み肌の治療薬ムヒソフトなどがあります。
痒みや赤みを落ち着かせる成分、メントールなどの清涼感を与える成分が含まれているため、塗ることで痒みを抑えてくれます。
ムヒを塗ると痒みがおさまるのはなぜ?
ムヒには痒みを抑える成分であるジフェンヒドラミンが配合されています。ハンドクリームや皮膚炎の軟膏に配合されていることも多く鎮痒消炎効果があります。
ジフェンヒドラミンは即効性がありますが作用時間は短いため痒みが強い場合にはぶり返すことがあります。
赤みを抑える成分にはグリチルリチン酸が配合されています。グリチルリチン酸は甘草由来の成分です。甘草は古くから漢方の原料としても活用され、喉の赤みや口内炎の治療薬として使われていました。
赤みが起きた皮膚は痒みの原因物質であるヒスタミンが集まり痒みが出やすくなります。ムヒに配合された成分が赤みや痒みを抑えてくれます。
顔が痒いときにムヒを塗っても大丈夫?
軽度の湿疹や痒みであればムヒを塗って痒みを抑えることができますが、強い乾燥や赤み、アレルギーなどは一時的に痒みを抑えても再び痒みが出てくる可能性があります。
ムヒを塗っても痒みが続く場合には、保湿剤やステロイド剤を塗るようにしましょう。
ムヒを塗ってより顔の痒みが強くなる人は注意
顔の痒みを抑えるためにムヒを塗りヒリヒリとした痛みや痒みが強くなる場合があります。
ムヒSや液体ムヒSにはメントールやdl‐カンフルなどの清涼感を与える成分が含まれています。塗るとスースーと感じる成分です。
赤みや乾燥により痒みが出ている肌は細かな傷があったり皮膚が過敏になっているためこれらの成分は刺激を与えることがあります。
掻いてしまった後や赤みが強く出ている時には保冷剤や冷えたタオルで肌を冷やし痒みを抑えるようにしましょう。
まとめ
痒みには種類があり乾燥による痒みと赤みによる痒みではケアの仕方が変わります。
ムヒは痒みを素早く抑えてくれ1つ持っていると便利な薬ですが、一時的に痒みを抑えても痒みの原因を取り除くことはできませんので肌状態を見極めてケアするようにしましょう。
Sponsored Links