顔の肌に赤みがある方は、熱を持っていたり痒みや痛みを感じる事があると思います。軽いものであれば自然に治りますが、治りの悪い炎症をそのままにしていると広がって悪化してしまうこともあります。
炎症を起こしている肌の中では何が起こっているのでしょうか?炎症について学んでみましょう。
Sponsored Links
炎症とはどのような肌状態のこと?
人の体内はアレルギー物質やウイルスが入り込んだり、肌をぶつけるなど外的な刺激を受けると壊れた細胞から危険信号が発せられます。
アレルギーやウイルスを攻撃・補助するための炎症細胞や栄養素、水分が一か所に集まり肌は腫れたような状態になります。このような状態を炎症と言い、血管が拡張されているため熱を帯び痛みや痒みを伴います。
顔に炎症がある方は、肌に合わない化粧品や保湿剤、花粉やハウスダストなどのアレルギー症状や摩擦による外的刺激を受けて炎症を起こしています。
皮膚の下では炎症細胞が集まり、痒みや痛みの原因となっている場合があります。
皮膚に炎症が起きたときに出る症状とは?
炎症が出ている部分には大きく分けて4つの症状があります。
熱症
炎症細胞や栄養素・水が集まることにより血管が拡張し、血流が早くなります。ダメージを受けた箇所に細胞が集中してしまうため熱を帯びます。
発赤
血流が増加するため、皮膚表面が赤く充血したようになります。
腫脹
ダメージを受けた部分には炎症細胞などが集まりますが、沢山の細胞が集まるため血管内の成分が外へ漏れ出てしまいます。そのため組織が腫れてしまいます。
疼痛
炎症細胞が神経線維を刺激し、ヒスタミンなどの痒みの原因物質となる成分が血管内に産出されます。
顔に炎症が出た場合の対処法
炎症が出て痒みや痛みがある場合には、濡れたタオルや保冷剤などで炎症箇所を冷やすようにしましょう。拡張された血管や血流が正常に戻り炎症が治まってきます。
ですが、アレルギーによる炎症の場合にはアレルゲンが排除されるまで痒みや痛みが続きますので、冷やした後にステロイド剤や消炎作用のある保湿剤を塗るようにしましょう。
まとめ
顔に痒みや痛みを伴う炎症が出ている時には炎症細胞が集まり過敏性が高まっているので、冷やしたり消炎作用のある薬や保湿剤を使えば症状が改善されます。
炎症箇所が広範囲・我慢できない程の傷みや痒みがある際には、肌状態が落ち着くまで現在使用している化粧品やスキンケア用品、アレルギーの原因物質を避けるようにして早めに皮膚科を受診しましょう。
Sponsored Links